目次
「安全性で選びたい、日常生活の除菌剤」や「除菌と消臭ができる除菌剤」でご紹介した通り、さまざまな菌に対して高い除菌消臭効果を持ちながら、アルコールフリーで手肌に優しく、口や目から体内に入っても無害なのが「銀イオン水」であることがお分かりいただけたかと思います。
しかし、除菌剤は銀イオンのみならず、「アルコール系」や「塩素系」といった、様々な除菌用の成分があります。それらの成分から最も適したものを選ぶことで、安全かつ、正しく除菌ができるので、代表的な除菌素材について、それぞれのメリットやデメリットについてご紹介していきます。
使用シーンごとに、適したアイテムを使い分けられるようになりましょう。
消毒・除菌・抗菌・殺菌・滅菌の違い

市販されているさまざまな除菌剤ですが、パッケージには「消毒」だけでなく「除菌・抗菌・殺菌」といった効果が謳われています。まずはその違いについて見ていきましょう。
- 消毒
消毒の意味は「薬品・熱・紫外線などによって、病原菌を殺すこと」です。菌を全て殺したり、除去するという意味ではありません。
製品の例 手指消毒液など
- 除菌
除菌の意味は、「薬品などで細菌(微生物)を取り除くこと」です。「殺菌」することも除菌に含まれますが、医薬品や医薬部外品以外では「殺菌」を謳えないので、この表現がよく使われます。
製品の例 食器用洗剤、洗濯用洗剤、アルコールスプレー、拭き掃除用シートなど
- 抗菌
抗菌の意味は「細菌の発生・生育・増殖などを抑制すること」です。つまり菌が住みにくい環境をあらかじめつくることを意味します。殺菌や除菌のように、直接菌を殺したり取り除いたりはしません。
製品の例 スリッパ、靴下、文房具、台所スポンジなど
- 殺菌
殺菌の意味は、「細菌をはじめとする微生物、特に病原菌を死滅させること」です。ただし、すべての菌を殺さなくても、数がへったり、あるいは複数のうち1つの菌が減っただけでも「殺菌」といえます。
製品の例 市販薬、薬用せっけんなど
- 滅菌
滅菌の意味は「薬品、熱などで細菌を死滅させること」です。全ての菌を殺し、ゼロにすることを意味します。日用品の中でそこまで強力に滅菌すべきものはありませんが、手術の器具などは滅菌がなされています。
どんな種類の除菌素材がある?
除菌素材と言っても様々なものがあります。代表的なものとして、アルコール、次亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸水、銀イオン水などが挙げられます。
これらは大きく分けるとアルコール系・塩素系・銀イオン水と分けることができ、それぞれ特徴が異なります。
- アルコール系除菌
代表的なものとして、エチルアルコールが挙げられます。
メリットとしては即効性が高い。生成物がないために後処理も不要なことです。一方デメリットとしては、揮発性が高いため効果が持続しない点、引火性がある点、芽胞菌に効果がないことが挙げられます。またプラスチックやゴム製品の劣化につながる点も気をつける必要があります。
アルコール臭があることも特徴ですが、日常的に使う上では非常に便利なアイテムです。
- 塩素系除菌剤
二つ目は塩素系除菌剤です。次亜塩素酸ソーダや次亜塩素酸水などが代表的です。強力な殺菌効果を持っている点が最大のメリットです。しかしながら、劣化が早く1〜2ヶ月ほどで40〜80%効果が落ちてしまうことや、人体にも影響がある点がデメリットになっています。カルキ臭がすることも特徴です。
アルコールが効きにくい一部のウイルス(ノロウイルスなど)の除菌を行う場合や、感染症などにかかるリスクがある場合など、徹底した除菌を行う必要がある場合には適しています。
- 銀イオン水
銀イオン水はその場所に付着し、除菌効果・消臭効果がコーティングされるような形となるため、長期間効果を発揮し続けることが大きな特徴です。さらに、危険性や腐食性もなく、臭いも無臭である点がメリットとして挙げられるでしょう。純銀と純水のみのためガスの発生などもなく、除菌できる菌の種類も多いことも特徴でありメリットです。
大きなデメリットとされる点は、効果が現れるのに15分ほど必要で即効性がやや低いことと、銀が含まれているため使用環境に塩素などがある場合には、抗菌効果の劣化が起こり得ることです。しかし、食事のシーンやお子様やペットがいるご家庭などでも安心して使えるものとなっています。
アルコール系除菌剤 |
塩素系除菌剤 |
銀イオン水 |
|
代表例・特徴 |
・代表例:エチルアルコール ・アルコール臭がある。 |
・代表例:次亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸水 ・カルキ臭がある。 |
・代表例:銀イオン水 ・無臭 |
メリット |
・即効性が高い。 ・生成物がなく後処理も不要。 |
・強力な殺菌効果を持つ。 |
・長期間発揮し続ける。 ・危険性や腐食性がない。 ・無臭 ・生成時にガスの発生などがない。 ・除菌できる菌の種類が多い。 |
デメリット |
・揮発性が高く効果が持続しない。 ・引火性がある。 ・芽胞菌に効果がない。 ・プラスチックやゴム製品の劣化につながることもある。 |
・劣化が早い。(1〜2ヶ月ほどで40〜80%効果が落ちる) ・人体にも影響がある。 |
・使用環境に塩素などがある場合、抗菌効果の劣化が起こる。 |
適した使用シーン |
日常生活の中での使用 |
・感染症などにかかるリスクがある場合。 ・徹底した除菌を行う必要がある場合。 |
・食事のシーン ・お子様やペットがいるご家庭 |
除菌素材を使い分けよう
様々な除菌素材について詳しくご紹介してきました。代表的なものとしてアルコール系・塩素系・銀イオン水がありますが、使用シーンによって除菌素材を使い分けることが重要です。
日常使いはアルコール系、食事シーンやお子様やペットがいるご家庭は銀イオン水、介助など感染のリスクが高い場合には塩素系のものなどが最適です。
中でも銀イオン水はデメリットも少なく、特に安全性の高いものを使いたい方には適した除菌剤と言えるでしょう。
それぞれの除菌素材のメリットとデメリットについて理解した上で、使い分けていくことをおすすめします。
ouca.shopで購入できる 銀イオン関連商品はこちら
除菌 銀イオン携帯用スプレー 100ML:
https://ouca.shop/products/mm-jokin-ag-spray-100ml
除菌 銀イオン 加湿器用 300mL:
https://ouca.shop/products/mm-jokin-ag-humidifier-300ml
除菌 銀イオン 加湿器詰替用 650mL:
https://ouca.shop/products/mm-jokin-ag-humidifier-650ml